3月3日はひなまつりでしたね🍓
我が家には女の子はいないので
いつも通りに過ごしましたが、
息子がかわいいお内裏様とお雛様を持って帰って来てくれました🥰
桃の節句🍑、子どもたちみんながすくすく大きくなりますよう願うばかりです✨
3月3日はひなまつりでしたね🍓
我が家には女の子はいないので
いつも通りに過ごしましたが、
息子がかわいいお内裏様とお雛様を持って帰って来てくれました🥰
桃の節句🍑、子どもたちみんながすくすく大きくなりますよう願うばかりです✨
こんにちは:-) mayoです!
昨日はとってもポカポカ日和でお外がとっても気持ちがよい日でしたね☼
うちのご近所さんはこども達も同年代で外でよく一緒に遊んでいます(^^)
そして土日になるとパパ率が高くなります♪
ママも子ども達ももちろん仲良しなのですが、パパ同士もとっても仲がよく子ども達を遊ばせながら、よく立ち話もしています♪
とってもいい感じにパパ達が雑談していたので、りとるまみーずわーくすが開催しているパパ講座の次回テーマが「座談会」ということで、宣伝用のお写真を撮らせて頂きました。ちなみに会話の内容は「麻雀」「保育園の送り迎え」についてでした♪
ちなみにこちらの2人は何を話していたんでしょうね♡
【開催報告】👔第6回「パパの育児を応援する講座」👶
✨第6回 パパが守る!子どもの健康✨
この講座は、2022年を節目に変わる「男性育休」を子育て・夫婦のターニングポイントと捉え、パパとママが子育てを通して成長し、パートナーとしてより良い関係を作ってもらうための連続講座です✨
第6回は「パパが守る!子どもの健康」をテーマに、保健師で地域支え合いネットの松原 智文さんから、オンラインでお話を伺いました💻松原さんはHUBの事務局長です✨
松原さんは、①子どもの病気 ②家の中でも起こる身近な事故 ③受診するときの準備 の3項目をベースにお話してくださいました。
症状別などの受診のタイミング、嘔吐物の適切な処理、痙攣してしまった場合の対応、家の中でも起こりうる身近な事故の原因や予防方法などについて教わりましたが、正直これまで知らないことばかりでした💦
いざという時、大切な我が子を守るために親として知っておかなければならない内容でしたが、なかなか教わる機会がないのも現実です。
お話とともに、作成してくださった資料がとてもわかりやすく、夫婦2人とも分かるところにいつもこの資料を置いておきたいと思いました。
印象的だったのは、「おむつ替えの大切さ」のお話でした。
普段どのくらい尿や便が出ているのか…それは普段からおむつ替えをしていないとわからないこと。普段の様子を知っておくことが「いつもと違うぞ」に気づくきっかけになると仰っていました。
また、母子手帳は将来子どもに渡すものとして、病気の記録などをつけておく大切さも教わりました。
参加者の皆さんからは、痙攣を起こしてしまった場合や風疹のワクチンなどについて質問がありました。
松原さん、お忙しい中、本当にありがとうございました🙇
💙ここからは、参加者のみなさんからの声を一部抜粋してご紹介します!
◆知ってるようで知らなかった情報を学べて良かったです
◆資料も解説もとてもわかりやすく、異常時の判断など大変勉強になりました。特に症状が似てる病気の見分け方や、それぞれの対応の仕方などが分かって有難い講座でした。うちの娘は、よくお吐きあげをするので、その時の正しい嘔吐物の対応の仕方も参考にさせて貰います。普段撤去作業は妻任せだったので、これからは先に動いてリスペクトさせようと思います(笑)今日は本当にありがとうございました!
◆自分の子は1歳になったばかりですが、まだ大きな病気やケガがないです。これから増えそうなので、事前に勉強出来てよかった。
◆病気については対処法を、怪我等については予防法をメインに、基本を分かりやすく復習できてよかったです。
◆丁寧でとても分かりやすく、知らなかったことが知れてよかったです。
次回はいよいよ半年にわたって開催してきた講座の最終回「パパの座談会」です✨
実際に育児休暇を取得したパパからお話を伺ったり、パパ同士で育児についてゆっくりお話して頂く…というこの地域ではなかなか無い、貴重な機会です!😳
近日中にまたお知らせします!お楽しみに🥳
こんにちは!事務スタッフYです☺
事務スタッフって何してるの?と思われるかもしれませんが(笑)、実は年度の切り替わりが近づく今の時期が一番忙しかったりするんです!
今年度の実施した事業の報告書をまとめ、来年度の事業計画と予算立てをしています。
なかなか筆が進まず悩んでいたのですが、ようやく目処が立ってきました~
改めて今年度の活動を振り返ると、「まみーずまるしぇ」の一周年や「まみーずいんふぉ」の制作と公開、パパ講座などなど休みなく盛りだくさんの一年でした!
そしてそれぞれの事業に関わってくださった多くの方の顔が浮かび…これだけの活動をさせていただけることに感謝の想いがあふれてきます✨
しかし感傷に浸る間もなく、書類作成はまだ道半ば、、✏️
私にはまるしぇの作家さんのような特技などは何もないですが、事務局として活動の一端を担えるよう地道にパソコンを叩きつづけます(´ー`).。*・゚゚
こんにちは:-) mayoです!
今回のオーダー品は
保育園のお弁当入れ♪
巾着タイプではなく、
横入れの封筒型のお弁当入れです!
兄弟でお揃いの柄、色はそれぞれ青と緑が好きということでこのような形になりました♡オーダーありがとうございました♡
こんにちは◌*·✧
今日の担当は広報うなちゃんꪔ̤̥です♬
寒さが続いていますが、
この時期美味しいのは「いちご」ですよね🍓
先日、息子が冷蔵庫からいちごを出して洗い、
「かーか食べて!」と私のところまで持ってきてくれました。
(下に水を受けるものがなくビシャビシャになりましたが😂笑)
優しい息子にいつも助けられています。
さて、明日はパパ講座です😊
また様子をアップしますね!お楽しみに!
こんにちは☺️事務スタッフYです!
今日はスタッフ達で集まり、新たにつなぐ♡HUBの事務所となる場所のお掃除をしました!
いつも私たちのことを気にかけてくださり、「まみーずまるしぇ」のお得意様でもあるNさんより場所をお借りできることとなりました🙇
まだまだ引き続き掃除や模様替えをしなくてはなりませんが、これからの活動の拠点となると共に、ママ達がお仕事をさせていただく場にもなります😌
ご縁とご支援に感謝し、新事務所でも楽しく活動していきたいと思います☆彡
またまた雪が積もりましたね〜☃
岐阜からこちらに引っ越してきた友人が
「生まれて始めてこんな雪見た!すごい!」と
「雪で車が滑るってどんな感じ?」など聞かれ
岐阜って雪結構降るものだと思っていたので、私がびっくりしちゃいました〜!
たくさん降ったので大きなかまくらできました☃
そしてかまくらの横はソリもできるように♪
夜にはライトアップ✨ 三連休、思いきり雪遊びで満喫できました♡
こんばんは!今日の担当は広報うなちゃんです。
今日は先日のパパ講座「親子で遊ぼ♬パパが一番の遊具」に参加してくださったみなさんの声を一部抜粋してご紹介します♪
◆遊びのバリエーションが増やせそうでよかった
◆子供と楽しくコミュニケーションが取れました
◆父親が子供と遊ぶ時間があまりとれず過ごしてきましたが、家の中でも、ちょっとした時間でも子供と楽しめる遊びを教えてもらえてとても勉強になりました
◆堀内先生のすすめ方はとても自然で、こどもにもすんなり入っていける雰囲気がさすがだと思いました。うちの子3人のうち、3番目の子に辛うじて遊んであげたかな?の記憶で、長女次女には申し訳なかったなと反省しました。孫にはやってあげようと思いました。最後のまとめの部分でエビデンスに基づく説明が分かりやすく、なるほどと納得できる内容で、しかも短時間にまとめられていたのがとても良かったです。様々に参考になりました。ありがとうございました
◆今日は子供がぐずり、子供と一緒に参加出来なくて残念でしたが、他のご家族が楽しそうでほっこりしてました。曲?が覚えれなかったけれど、子供と一緒に体を動かしたいと思いました。
◆講師の方が、自身のお子さんとわかりやすく教えてくださったので、3歳の娘ととても楽しく遊べました。普段は「おかあさんといっしょ」のあそぎゅ~を参考にやってましたが、色々あるな〜ととても参考になりました!例題を参考に自由にアレンジしていく遊び心も必要だと感じました。ありがとうございました。
◆親子での運動遊びの良い点が盛りだくさんのお話でとても良かったです。もっと多くの親子に知ってもらいたいと感じました。
◆自宅だったので子どもたちもリラックスして楽しめていた気がします。
まん防の影響で急遽完全オンラインでの開催となりましたが、先生や参加者のみなさんのご理解とご協力のおかげで楽しく開催することができました。みなさんからも嬉しいお声をいただきありがたいです!
今年度のパパ講座も残すところあと2回となりました。
引き続きBLOGでもご紹介していきますね♪
こんにちは!事務スタッフYです☺
mayo店長の作品「シャカシャカハンカチ」♬
シャカシャカ音やリボン、ヒモなど赤ちゃんの大好きが詰まっているまみーずまるしぇの人気商品です!
出産祝いなどのギフトにもおすすめです♡
我が家の娘も赤ちゃん期にたくさんお世話になりました♪
写真は娘の5ヵ月ごろ☆
おむつ替えの時にさっと持たせたり、お出かけの際にカバンに忍ばせておくおもちゃとして大活躍でした!
何度もお洗濯を繰り返し、段々とくたびれた姿に…
(※手洗いがおすすめです!)
1歳を過ぎ、シャカシャカ音で遊ばなくなった娘ですが、このハンカチは現在お人形さんのお布団になりました!
毎晩お人形さんにかけてあげて「ねんね~」とトントンしてあげるのが日課になっています😚